教えて!ドラ○もん!!
2011年01月29日(土)更新
こんにちは、じむちょーです。
実は先日、特別養護老人ホーム花ぶさ苑の
給食委員会に参加させていただきましたっ。
時間よりちょっとだけ早めに出かけたので、
施設内をうろちょろしていて・・・・
これを見つけてしまいました。
上から見た図
横から見た図
正面から見た図
いったい何なんでしょうか????
教えてください!!!施設長!!!!!
こんにちは、じむちょーです。
実は先日、特別養護老人ホーム花ぶさ苑の
給食委員会に参加させていただきましたっ。
時間よりちょっとだけ早めに出かけたので、
施設内をうろちょろしていて・・・・
これを見つけてしまいました。
上から見た図
横から見た図
正面から見た図
いったい何なんでしょうか????
教えてください!!!施設長!!!!!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
はじめましてで、こんにちは。
これは…何かの脱穀機でしょうか(蕎麦ではない?)??きになる・・・きになって
眠れないので、答えもアップしてくださいね~~!!
個人的に、「まわる~ま~わる~よ~」と歌いながら、ハンドルをぐるぐるしたいです。
コメントを書き込めるなんて、びっくりでした。
ブログ、楽しみにしています!
はじめまして、じむちょーです。
この機械の使用方法・・・ぜひ施設長にコメント欄からお答えいただきたいと思っております。
じむちょー的には黒魔術に使っちゃうと楽しそうかなぁ・・・と。
ほら、あれをあーするとか・・・それをあんなふうにしちゃうとか・・・くすっ。
いいですねえ。あれをあーして、それをあんなふうにして、これをこうするんですよね(^^)じむしょーさんのリピー様と(ルームメイトさんの仮の名)!!
私もオリジナルな使い方を考えようとしたのですが、もはや脱穀機にしか・・・脳が硬い。
懐かしい農具 [ アウトドア・渓流釣り、写真撮影、街角観察より ] 抜粋
我が家の近くにソバを打つ腕を磨き、自分たちで打ったソバを食するという会があります。
会員は20名くらいでしょうか。
今年の春から「夏ソバ」を栽培してきました。
それを収穫し粉にひいて、最終的には収穫したソバ粉でソバを打って食すのが目的です。
上は収穫したソバを乾燥させたものです。
さて、これからどのくらいのソバ粉が収穫できるかはおいておき、ここから脱穀しソバの実を取り出して、ゴミを払ってソバの実だけを取り出します。
まず脱穀するのに、「くるり棒」という脱穀棒を使います。もちろん、昔使われて農具ですね。遠心力を利用して、先端の棒で乾燥させたソバを打ち、ソバの実を落とします。
上が「くるり棒」という農具です。
当然、ゴミがたくさん出ますから軽いゴミを吹き飛ばし、実だけを選別するのが「とおみ」という機械です。
「とおみ」の側面をについているハンドルをまわすと、中に板の羽がありそれが回転して風を送り、ソバの実とゴミを分けることができます。
さて、取り出したソバの実を今度は石臼で粉にします
ソバ粉はゆっくりとひかないと、熱が出て香りが飛んでしまうのだそうです。
よくおソバ屋さんの店先に「石臼でひいた粉を使用」と書いてありますが、機械でひいた粉ではないので「香りがいい、つまり「旨い」ということをアピールしているわけですね。
もちろん、今では機械化されていて、このような器具は使われていませんが、昔は農家でよく見かけることができたものですね
この素朴な仕掛けの器具は、どんどん消えていく時代ですから、日本の農家で行われていた昔の作業の様子を知るには、貴重な資料ではないか思います。
回答です こぶた?さま
どうもありがとうございました。「とおみ」というんですね。ざるの上で、ふうふう吹きながらゴミを吹き飛ばして実を残す、あの作業の機械化ですね(^^)(たぶん。いや間違っていたら恥ずかしいから、事務ちょーさまに削除してもらおう)
そば・・・一年食べていません。年越し蕎麦も、多数決でそうめんでしたし…。食べたいなあ(遠い目)思えば、小名浜の一の字が最後でした…